宅建に独学で合格するなら基本的な問題を確実に解く

宅建に独学合格


宅建に合格するためには、どのようなレベルの問題まで解けるようになればいいのでしょうか?

結論から言えば 、受験生全体で60%以上正解している問題が解ければ合格できます。

宅建で合格するためには、試験で出題される3つのパターンの問題に対して適切な対応をすれば合格ができます。

①『取るべき問題』で絶対に間違えない

②『差のつく問題』を取りこぼさない

③『難しい問題』は捨てる

そしてそれぞれがどのような問題になるのか?それをより分かりやすくするために1つの資料を作成しました。

これはLECさんの集計しているデータを基に作成したものです。

元データはこちらからご確認ください


青い棒グラフが受験生全体の正解率で、正解率の高い問題から順番に並び替えたものです。


つまり「問●」という問題の正解率が全体の中ではどの程度の位置にあるかが一目でわかります。

またオレンジの折れ線グラフは、合格者と不合格者の正解率の差です。

上に行けば行くほど差がついている問題という事です。

ピンクの線は、受験生全体の正解率が60%&正解率の差が20%のところに線を引いたものです。

最後に緑の線ですが、その年の合格点となるところに線を引きました。

これを見るとどの程度の正解率の問題を、どのくらい解ければ、どのくらいのラインにいけるのかという事が分かります。


資料が示す2つの事



これはどの試験においても応用が利くのですが、資料を見ると宅建においても2つの事が分かります。

①ピンクの線(正解率60%ライン)を上回る問題を全て解ければ、合格する


これは宅建という試験の性質を非常によくあらわしています。

正解率が60%を越えているという事は、普通に考えれば正解できる問題です。

そしてこの普通に考えれば解ける問題を、全て正解できれば合格できるのが宅建という試験なのです。

②ピンクの線(正解率の差が20%)をオレンジの折れ線が上回っているところがいくつかある


これがいわゆる差がつく問題です。

正解率が60%を越える問題=普通に考えれば解ける問題でも、合格者と不合格者で正解率に20%以上差がついている問題があります。

そしてこれこそがまさに差のつく問題であり、合格者は落とさない問題(正解率が非常に高い問題)なのです。


正解率に差がついた問題を見て分かる事


例えば平成30年の問22を見てみましょう。

この問題の不合格者の正解率は約67%ですので、極端に低いわけではないのですが、合格者の正解率は約94%と非常に高いので差がついています。

農地法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1.市街化区域内の農地を宅地とする目的で権利を取得する場合は、あらかじめ農業委員会に届出をすれば法第5条の許可は不要である。

2.遺産分割により農地を取得することとなった場合、法第3条第1項の許可を受ける必要がある。

3.法第2条第3項の農地所有適格法人の要件を満たしていない株式会社は、耕作目的で農地を借り入れることはできない。

4.雑種地を開墾し耕作している土地でも、登記簿上の地目が雑種地である場合は、法の適用を受ける農地に当たらない。



これは1が正解になります。

「農地を宅地とする目的」とは「転用目的」の事です。

そして、「権利を取得する」ということから「権利移動」もします。

転用目的権利移動なので5条の対象です。

市街化区域内で農地法5条許可が必要な場合、あらかじめ農業委員会への届出をすれば、許可までは必要ありません。

農地法の基礎的な問題です。

他の選択肢を見ても基礎の内容を聞いてきています。


基礎的な問題は確実に解く、それが宅建!


この『基礎的な問題』で、『知識が明確な人は間違えない問題』こそ宅建で差がつく典型的な問題となります。

他にも正解率は高いけれど、合格者と不合格者で差がついた問題がいくつかあります。

平成30年でいえば、問17・都市計画法、問18・建築基準法、問38・手付金の保全措置などです。


これらの問題も合格者の正解率は90%以上です。

合格者がいかに基礎的な問題を落とさず差をつけているかがよく分かります。


宅建の性質がよく分かる平成28年の資料

①『取るべき問題』で絶対に間違えない

②『差のつく問題』を取りこぼさない

③『難しい問題』は捨てる


という宅建の性質を一番よく分かりやすく示したのが、平成28年の資料です。


これを見て頂くとグラフの左側・正解率の高い問題は差がついていません。

これが①『取るべき問題』で絶対に間違えないという事です。

一方、グラフの右側である正解率の低い問題でもそれほど差がついていません。

つまり難しい問題は合格者でもほとんど正解ができていないという事です。

これがまさに③『難しい問題』は捨てるという事です。

グラフの真ん中に近くづくほどオレンジの折れ線が高くなっています。

これが受験では最も重要な②『差のつく問題』にあたり、このタイプの問題を取りこぼさないというが試験の合否を握ります。

そしてこのタイプの問題は基礎的な問題である事が多いのです。

正解率は集計の仕方で多少異なる事はありますが、宅建の合格者は基礎的な問題を落とさない、そしてそれが一番合格に近づくという事をデータも示しています。

基礎は簡単なこと…×、大切なこと…○

基礎的な問題=よく見る問題、だから過去問中心の学習で合格できる


宅建は基礎的な問題が解ければ合格しますが、では基礎とは何なのか?

それはどのテキストには必ず乗っている、同じような問題を解いたことがあるなど、一言でいえば『よく見る問題』です。

そして宅建においてよく出る問題は過去問に集約されています。

そのため良質な問題集とはこの『よく見る問題』を多く扱った問題集であり、良質なテキストとはこの『よく見る問題』に答えられるように作成されたテキストです。

ちなみに私が最初に使っていたテキスト・問題集は、うかる! 宅建士速攻テキスト一問一答+予想模試です。



この問題集が非常に良かったのは、問題別重要度がついていた事と、問題数が1234問もあり、しかも『よく見る問題』は特に多く扱われた事です(過去問がベースなので、問題量でどういう問題がよく見るかが分かりやすかったです)。

充分勉強しているのに不合格になる人とは、このよく『見る問題』を軽く見ている場合や、『たまにしか出ない問題』と同じ温度感で解いている場合が多いです。

基礎とは簡単な事ではなく、『よく見る問題』であり、『大切な事』という意識で問題に当たれば合格は近づきますので、是非日々の学習でも意識して頂ければと思います。


今回もお読み頂きありがとうございました。

↓↓さしつかえなければ応援のクリックをお願い致します↓↓

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ


にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました