会社負担でほぼ無料!?宅建取得に必要な費用は●●円

宅建に独学合格

こんにちは坂上です。

宅建に独学で一発合格、その後自分のノウハウを活かして累計数百名の宅建受験者の支援をしたことがあります。

宅建は毎年25万人以上が申し込み、20万人以上が受験する超・人気資格試験です。

そして受験しようと思った時に気になるのは、どれだけ勉強すればいいのか?もですが、どれだけ費用がかかるのか?という点です。

これは勉強する方法や自分のいる会社によっても異なるのですが、実際に受験した私の経験をもとにどういう方法をとるとどれだけ費用がかかるのか?をご紹介します。


宅建受験者全員に共通する費用(受験料・登録料)


まず全員がかかる費用についてご紹介します。


宅建の受験料は7,000円です。


試験に合格するだけならこれだけですが、宅建士として働くためにはさらに費用がかかります。


合格した場合は、都道府県知事の登録を受ける必要があり、その登録料が37,000円です。

そして宅建士として仕事をする場合、取引士証が必要でその交付に4,500円かかります。


つまり宅建士として仕事をするためには、最低48,500円かかります。


追加でかかる費用(講習等)


宅建業の実務経験が2年未満の場合は、資格登録をすることができないので、登録実務講習をうける必要があり、この費用が約20,000円かかります。

私はこのパターンでしたので、宅建士になるために約68,500円かかりました(不動産業界で働いており、受験者支援が手厚い会社でしたので全部会社負担でした。受験料は合格者のみ負担してくれた)。

ちなみに試験合格後1年経過した場合は、法定講習を受講する必要があり、その費用としてだいたい15,000円かかります(これは本人の怠慢ですので、費用負担をしない会社が多いです)。

そして宅建業界にいる方であれば、おなじみの5問免除=登録講習については10,000~20,000円で受ける事ができます(私の場合はこれも会社負担でした)。


宅建の勉強ににかかる費用(独学の場合)

テキスト・問題集


独学の場合はテキスト・問題集選びが非常に重要になります。


テキストは1冊にまとまっているもの(完結型)と、3冊構成など分冊(分冊型)になっているものがあり、それぞれ価格が違います。

一般的に価格が安いものは完結型でだいたい3,000円程度になっています。安くてお得感はあるのですが、分冊型に比べると内容が薄いというデメリットもあります(私がつかったのは以下のテキストです)。



分冊型は、1冊が2,000~3,000円程度で、3冊買うと8,000円弱になります。完結型と違って、内容が豊富なので、しっかりと覚えたい受験生には向いています。


そしてテキストが完結型であれば問題集も完結型になり、テキストが分冊型であれば問題集も分冊型になります。

問題集はテキストに比べて多少安くなっており、完結型の問題集2,500円程度分冊型1,500円程度になっています。

これが最低限準備することであり、6,000円~13,000円あれば勉強自体のコストは終わりです

2021年度の宅建向けて各社が出しているテキストの特徴をまとめましたので、参考にご覧ください。


追加でかかる費用(過去問・予想問題等)  


テキスト・問題集だけやって合格するという人もいますが、これは割と少数派です。

他に買うものとしては以下のようなものがあります。

①漫画

宅建の勉強で苦労するのは、いきなり用語も分からない内容を勉強することです。そこで全体の把握には漫画が役に立つのですが、2,000~2,500円程度になっています。

②過去問

宅建の問題集はほぼ過去問の切り貼りで出来ていますが、50問フルセットで解く練習は必要です。そこで一番確実なのが過去問なのですが、7~15年分(12年分が多い)の問題で構成され、2,500円程度のものが多いです。

③予想問題集

各業者が本気で予想をしてくる50問フルセット×3~4問で構成されています。過去問は問題集を解く中で覚えてしまっているから初見の問題を解きたい、今年狙われる問題を解いておきたい…などのニーズに対応しています。1冊1,500円前後ですので、私のおススメは2冊購入(初見の問題を6~8問解いて合格ラインに来ていればほぼ合格見込み)することです。




仮に漫画+過去問+予想問題(2冊)であれば、約8,000円かかります。

先ほどのテキスト・問題集に追加すると、合計15,000~20,000円となり、これが独学で勉強する場合にかかる費用です。

私は独学で合格をしましたが、勉強自体にかけた費用は、おおよそこの範囲の費用であり、基本的にはこれで十分合格できます。


宅建の勉強ににかかる費用(通信講座の場合)


各社によって特徴はありますが、かかる費用としては20,000~60,000円程度です。


テキスト・問題集、動画授業、過去問、予想問題、模試など色々な機能がついてこの価格ですので、合格の可能性を高める…ということを考えると独学+αの料金なので、これくらいなら出してもいいかな…とも思います。





当時は独学で勉強すると決めていたので、冷静に価格を比較する事が無かったのですが、冷静に見直すと安いなと思います。

そして私の同僚(宅建業者)で通信講座を利用した人たち (毎年2割程度が利用) はほぼ合格していました。

自分でテキスト・問題集、過去問、予想問題などを選ぶのが面倒くさい…という人に向いています。

独学は確かに費用はかからないのですが、選ぶ時間がもったいないというデメリットはあります。

内容もいいのでしょうが、身銭を切ることで本気を出す!という効果もありそうです。


宅建の勉強ににかかる費用(通塾の場合)  


確実に合格する!ということであれば通塾の効果が高いです。

コースにもよるのですが、100,000~250,000円程度かかります。

高いだけあって、テキスト・問題集はもちろんですが、生授業・テスト・模試・質問対応などなど合格を支援する要素がいっぱいあります。

コロナ禍でオンライン授業がベースになり、通信講座との違いがあまりなくなっている気もしますが、学生時代に塾に通っていて、誰かにサポートしてもらう勉強に慣れている方であれば向いていると思います。

私の同僚(宅建業者)で塾を利用した人は毎年1名いるかいないかでしたが、全員が合格していました。



不動業界に転職するなら宅建取得への手厚さもポイント


これまで見てきましたが、宅建を取得するためには費用がかかります。

そして会社によってはその費用をかなり負担してくれます。

私の場合、受験料・登録料・取引士証の交付費の48,500円に、登録実務講習の20,000円、5問免除=登録講習の15,000円合計83,500円を会社が負担してくれました。

さらに模試4回受験も無料であり、合格後には毎月宅建手当をもらっていました。

超手厚い内容ですが、1つ下の代からはテキスト・問題集・過去問・予想問題集の配布もされていました。

余談ですが、宅建に合格したけど、登録も宅建士証の交付も終わっていない…という中途社員に対しても、会社が費用を負担していました。

ほぼ何もお金をかけずに宅建の取得ができる環境にいたのですが、不動産業に就職や転職をするならこいう視点も非常に重要です。

逆に言えば、不動産業者にとって宅建士がいかに重要であるか?が分かります。

宅建の費用についてはどの会社で働くかによっても異なりますので、会社を選ぶ時の1つのポイントにしていただければと思います。


今回もお読み頂きありがとうございました。

さしつかえなれけば応援のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました